この記事をシェアする
玄関にある電球ソケットって、
17口金の挿入口が斜めになっている
ことってありませんか?
少し古い物件などでは、
このようなソケットが多いかもしれません。
玄関はよく出入りがあるので、
電源をいちいち手動でON・OFFを
するのが面倒くさい・・・
そんな時に、
人感センサーライトをつけたい!
と思っても、
人感センサーライトが
26口金サイズのタイプしかない!
と断念することがあるかもしれません。
でも写真をご覧の通り、
簡単に取り付ける方法があります!

今回は17口金サイズの天井ソケットに、
26口金サイズの人感センサーライトを
取り付ける方法を紹介します。
便利な変換アダプターがある!
世の中には、
「こうできたらいいのにな・・」と
思うようなものは、
必ずといってよいほど対策アイテムが
売られています。
もちろん、今回の内容を解決する商品も
売っています!
それが、
口金サイズ変換アダプターです!
お値段も比較的安くて、
2000円ちょっとくらいの価格です。
LED電球の角度を変えてみたい
(商品紹介)
ほぼメリットしか無い
設置性 :★★★★★

どのようなソケットであっても、
口金サイズ変換アダプターとは?
言葉で説明するとシンプルに、
“口金サイズを変換する便利グッズ”
ということになります。
実際にどのような商品かは、
↓ のように商品ページの写真で説明します。
写真の中の電球の上部にある
小さな部品です。
イメージがすぐに分かるかと思いますが・・・
口金の方向が横になってしまう??
大丈夫?と思ってしまうかもしれません。
このアダプターは当然その点も考えられていて、
先端のソケット部分が自由に回転することができます。
そのため、
今回紹介する人感センサーライトの
取り付けの他に、様々な場所に
取り付けが可能となります。
LED電球の角度を変えてみたい
場所にこのアダプターを使用すれば、
お部屋の雰囲気を変えることが
できるかもしれませんね!
(商品紹介)
玄関の出入りが便利になった!
さて今回、
玄関の電球を人感センサーライトに
変えたことでかなり生活が楽になりました!
実家の玄関であるため、
高齢の父、母にとっては安全さにも
貢献することができるようになりました。
これまでは玄関が真っ暗な中、
玄関ドアに近い場所のスイッチを
手探りで探して電気を点灯していました。
それが、人感センサーライトのおかげで、
近づいただけで玄関が明るくなるんです!
当たり前ですが、
ライトを交換しなければ
実現できなかったことです。
ちなみに、LEDライトには
照度センサーも付いているため、
明るい時間帯では人感センサーは
機能しておらず、無駄な点灯はありません。
良いことづくしではありますが、
唯一、ソケットから電球が少し
出っ張ってしまうところはご愛敬です。
LEDシーリングライトの良い点・気になる点
以上、今回は17口金→26口金変換ソケットを
を紹介してきましたが、
人感センサーライトの良い点と気になる点をまとめます。
次に気になる点をまとめます。
ほぼメリットしか無い
人感センサーライト!
現在、普通の電球を天井に
取り付けている方がいれば、
ぜひ人感センサーライトに取り換える
ことをおススメします!
人感センサーライトのおすすめ度
設置性 :★★★★★
デザイン :★★★★
機能性 :★★★★★
価格 :★★★★★
おすすめ度 :★★★★★
最近は17口金サイズの
人感センサーライト電球も発売
されているようです。
小さいサイズの電球のままで良い場合は、
17口金サイズの人感センサー付き電球も
選択肢としてはありかと思います。

どのようなソケットであっても、
変換アダプターがあるため、
付け替えが可能です!
あきらめずに、
ぜひ天井ライトを人感センサー付きライト
へ変更してみましょう。
へ変更してみましょう。
(商品紹介)
この記事をシェアする
コメント
コメントを投稿